2025年3月

OrchestraHeader2
コネチカット・カレッジ

本助成は、2025年に実施されるコネチカット・カレッジ管弦楽団の東京公演プログラムにおいて、経済的支援を必要とする学生6名の追加参加を支援するものである。本プログラムは、コネチカット・カレッジ管弦楽団と東京シンフォニアの共演を通じて、日米関係の深化と将来の文化的アンバサダーの育成を目指している。プログラムには、文化交流、合同リハーサル、そして東京・王子ホールでの公演が含まれており、地元学校での日本語教育・日本研究の統合を通じて持続的な影響を与えることを目指している。

所在地:コネチカット州ニューロンドン
助成金額:$12,985

詳細を読む
IMG_0372
日本国際交流センター

本プロジェクトは、日本国際交流センター(JCIE)によるものであり、インド太平洋地域における民主主義の推進に向けた日米パートナーシップの強化におけるギャップを埋めることを目的としている。ASEAN人権議員連盟(APHR)のメンバーを東京に招き、日本の国会議員および関係者との対話を促進する。民主主義支援の機運が失われるのを防ぐと同時に、地域における民主主義擁護において、日本が米国の主要な同盟国としてより積極的な役割を果たしていることを示す試みである。

所在地:ニューヨーク州ニューヨーク市
助成金額:$12,000

welgee-featured-image
WELgee

本プロジェクトは、特定非営利活動法人WELgeeが実施するもので、日本とアメリカの実務者同士のネットワーキングや相互学習を通じて、難民のキャリア支援の質を高めることを目的としています。日本国内での語学支援や就労支援といったキャリア開発プログラムに加え、米国の有力NGOとの現地訪問やワークショップなどの交流活動を組み合わせます。ネットワークの構築とベストプラクティスの共有を通じて、両国社会に利益をもたらす持続可能な相互学習型の難民エンパワーメントモデルを確立することを目指しています。

所在地:東京都
助成金額:¥6,000,000

詳細を読む
image5
Flying Carp Productions

本作品は、1872年の野球の日本伝来から2023年のワールド・ベースボール・クラシックまで、153年にわたる日米関係を野球を通じて描きます。ベーブ・ルース、村上雅則、イチローといった人物に焦点を当て、野球がどのようにして日本の国民的スポーツとなり、人種差別や文化的誤解といった複雑な歴史の層を映し出す比喩となったのかを探ります。そして最終的に、バットとボールがいかに両国の絆を築いてきたかを示します。

所在地:マサチューセッツ州ニュートン
助成金額:$30,000

詳細を読む
NAJAS
全米日米協会連合

本プロジェクトは、米国と日本における日米関連団体(JRO)のために、参加型で維持される、使いやすいインタラクティブなオンラインハブを構築することを目的としています。これは、縮小する資金環境の中で分散しがちなJROネットワークをつなぎ、効率的な協力や情報共有のニーズに応えるものです。初期段階では団体プロフィールやイベントカレンダーを掲載し、将来的には専門家、同窓生、助成金のデータベースへと拡充していく予定です。この取り組みを通じて、より深い協力、共同プログラム、そして相互理解を促進し、日米関係全体の強化につなげます。

所在地:ワシントンD.C.
助成金額:$59,885

JFRA_logo
日本ファンドレイジング協会

エンパワー・ギビング:日本におけるフィランソロピー・アドバイザー養成枠組みの構築

この2年間のプロジェクトでは、米国のChartered Advisor in Philanthropy (CAP)制度を参考に、日本で初めて体系的なフィランソロピー・アドバイザーの研修・認証プログラムを確立することを目指します。金融機関や法律分野の専門家が、高額寄付者に対して戦略的かつ社会的インパクトの大きい寄付を支援できるよう知識とスキルを提供します。フィランソロピー・アドバイザーを専門職として確立することで、戦略的な寄付を促進し、ソーシャルインパクトを最大化し、さらには日米関係の強化につなげることを目的としています。

所在地:東京都
助成金額:$198,000(2年間)

信頼とインパクト:日本における革新的資金提供手法の推進

この3年間のプロジェクト「信頼とインパクト:日本における革新的資金提供手法の推進」は、信頼に基づくフィランソロピーや戦略的フィランソロピーといった米国の知見から学びながら、日本の文脈に即した形で活用できる知を提供し、日本の寄付文化を発展することを目指します。財団、企業、高額寄付者を巻き込み、柔軟で協働的、かつインパクト重視の資金提供を推進します。調査、セミナー、ワークショップ、実務者ネットワークを通じて、従来の資金提供慣行を乗り越え、ソーシャルイノベーションを加速させるとともに、日米のフィランソロピー協力を強化し、両国が社会変革をリードする存在となることを目指します。

所在地:東京都
助成金額:$165,000(3年間)

 

GIIN
Global Impact Investing Network

Global Impact Investing Network, Inc.(GIIN)は、人と地球が直面するシステム的課題を解決するために、インパクト投資の規模と効果を拡大することに取り組む非営利団体です。GIINは、2025年に「Japan Working Group(日本ワーキンググループ)」を設立し、日本におけるインパクト投資の成長を促進することを提案しています。本プロジェクトでは、国際的な投資家を集めて概念やリソースを共有するとともに、日本のインパクト投資の経験を世界に発信し、日本における新興のインパクト投資エコシステムの発展を目指します。

所在地:ニューヨーク州ニューヨーク
助成金額:$50,000

international-student-conferences
International Student Conferences

本プロジェクトは、90年の歴史を持つ学生主導の日米学生会議(Japan-America Student Conference, JASC)の記録を保存・発信し、その伝統を次世代へ継承することを目的としています。ISC公式ウェブサイトを再構築し、過去の会議記録を包括的にまとめたデジタルアーカイブを整備するほか、JASCの3,000名を超える卒業生ネットワークを再活性化し、彼らの影響力を日米関係の深化と次世代の国際リーダー育成に生かすための戦略計画を策定します。

所在地:ワシントンD.C.
助成金額:$25,000

leeward-community-college
ハワイ大学リーワードコミュニティカレッジ

ハワイ大学リーワードコミュニティカレッジによる本プロジェクトは、米国と日本の先住民族が直面する共通課題に取り組む文化交流プログラムです。2025年6月には、ネイティブ・ハワイアン、ネイティブ・アメリカン、アイヌの学生による初の交流訪問を北海道で実施します。文化実践の記録と言語の再生を通じて相互理解を深め、将来的には「国際先住民族学生会議」を設立し、コミュニティのエンパワーメントと自己決定の促進を目指します。

所在地:ハワイ州ホノルル
助成金額:$18,500

knox-english-network
Knox English Network

「Global Talk」は、異文化理解力と発信力を備えた次世代の日本の若者を育成することを目的としています。9か月間のオンライン協働学習プラットフォームを通じて、米国の日本語学習者と日本の学生がオンラインで交流し、相互理解と人間的なつながりを深めます。日本の学生に国際交流の機会を広く提供するとともに、米国における日本語教育の促進と、日本語教師の減少という課題への対応にも貢献します。

所在地:東京都
助成金額:¥2,600,000

sister-cities-international
シスター・シティ・インターナショナル

「遺産を称え、未来を切り拓く」をテーマに開催される2025年日米姉妹都市サミットは、文化的・経済的な絆を強化し、コロナ禍で中断された交流を再活性化することで、長年にわたる日米パートナーシップをさらに発展させることを目的としています。日本の泉佐野市で開催される本サミットには600〜800名の参加者が集まり、二国間貿易、女性のエンパワーメント、民主的プロセスなどについて議論します。また、大阪・関西万博の視察も行い、次世代の市民外交官の育成につなげます。

所在地:ワシントンD.C.
助成金額:$100,000

the-war-bride-experience
The War Bride Experience

スミソニアン協会傘下のアメリカ歴史国立博物館およびスミソニアン移動展覧会サービスと共同で制作された巡回展「日本人戦争花嫁展:越えてきた深い隔たり」は、米国の軍人と結婚した日本人女性たち、つまり第二次世界大戦後に渡米した最初の大規模なアジア系移民の人生を記録するものです。2027年初頭まで、展覧会の一環として地域社会との交流や家族のストーリーテリング活動を支援するための資金を募ります。プログラムには、ドキュメンタリー映画『転んでも立ち上がる(Fall Seven Times, Get Up Eight)』の上映会、オーラルヒストリーワークショップの開催、地域コミュニティによる音声記録の収集などを通じて、戦争花嫁たちの声を米国の移民史の語りの中に位置づけます。

所在地:メリーランド州ベセスダ
助成金額:$15,000

mobility-for-humanity
Mobility For Humanity

「繁栄への道」は、紛争などにより避難を余儀なくされた若者に対し、倫理的で持続可能な就労型移住の仕組みを構築することを目的としたパイロット・イニシアチブです。日本の就労の在留資格制度を活用し、バングラデシュに滞在するアフガニスタンやロヒンギャの難民の若者10名を対象に、地方都市での就労移住を実現するための研修と雇用支援を行います。多様な関係者の協働によって、難民の労働市場への包括的な受け入れモデルを構築し、日米の人道支援と開発協力の強化、さらには社会・職場での長期的な共生を目指します。

所在地:東京都
助成金額:$20,000

school-of-politics-and-global-studies-asu
アリゾナ州立大学 政治学・グローバル研究学部

本プロジェクトは、日本の一般市民が日米関係をどのように評価しているのかを明らかにすることを目的としています。これまで米国に焦点を当てた世論調査は限られており、変化する社会的文脈を踏まえた分析が求められています。本研究では二段階の調査手法を用い、まず世論を前向きまたは後ろ向きに動かす要因を特定するためのアンケート調査を行い、その後、実験によって因果効果を検証します。これにより、日米関係の「ミクロ基盤」とその将来展望をより深く理解することを目指します。

所在地:アリゾナ州テンピ
助成金額:$29,999.99

milpitas-high-school
ミルピタス高校

イノベーションキャンパス内のミルピタス高校は、2026年春に工学専攻の高校生36名を対象とした9日間の日本STEM研修旅行を実施します。本プログラムは、テック業界における多様性の格差を是正することを目的に、特に黒人系、ラテン系、女性の学生を対象としています。参加者は、日本が世界をリードするロボティクスおよび工学分野の最先端技術に直接触れる機会を得ます。行程には、日本科学未来館やつくばサイエンスシティなどの研究施設訪問のほか、文化体験も組み込まれています。

所在地:カリフォルニア州ミルピタス
助成金額:$20,000

laurasian-institution
ローラシアン協会

「ミネタ=シンプソン協力への道プログラム」は、米国ハートマウンテン地域(ネイティブ・アメリカン居留地を含む)の学生10名と日本の学生をつなぐ10か月間の交流プログラムです。ミネタ元運輸長官とシンプソン元上院議員の友情と遺志を引き継ぎ、文化や歴史の違いを超えた相互理解と協調を育むことを目的としています。プログラムには、教育セッション、ホームステイや学校訪問を含む2週間の日本研修旅行、そしてハートマウンテンでの最終プレゼンテーションが含まれます。

所在地:ニューヨーク州ニューロシェル
助成金額:$15,000

international-documentary-association
国際ドキュメンタリー協会

ドキュメンタリー映画『Downtown Famous』は、日本人カルチャーの先駆者DJ Hiroの人生、神話、そして遺産を描く作品です。1990年代のニューヨークでヒップホップとファッションの中心人物となったDJ Hiroは、Supremeやヒップホップ文化を東京に紹介したことで知られています。本作は、彼がどのように日米間のカルチャー交流を生み出し、アメリカの音楽・ファッションシーンを形づくったのかを探るとともに、彼の死をめぐる謎を追い、彼を慕う人々に癒しと敬意を捧げることを目的としています。

所在地:カリフォルニア州ロサンゼルス
助成金額:$25,000

メーリングリストへ登録

Submit Newsletter Form
最新の助成情報、プロジェクト、イベントなどのお知らせをいち早くお届けします。ぜひご登録ください。