日本NPOセンターの大島誠氏が代表理事に就任したとき、同団体が財政的困難に直面していました。大島氏は「財政的にも厳しい状況」が続いており、「事業の見直しと新たな取り組みを模索する 1年」となると述べています。
同じように、ナッシュビル・プライドの理事長ティナ・トゥージニャント氏が就任した際、日産を含む主要企業スポンサーが撤退したことで27万ドルの資金不足に直面しました。さらに悪天候が来場者数を減らし、財政難は深刻化。フェスティバルや地域プログラムを継続させるために25万ドルの緊急募金キャンペーンを立ち上げざるを得ませんでした。「プライドは単なる祝祭ではなく、生き残るためのものです」と、団体史上最も困難な年の一つに臨んだトゥージニャント氏は語っています。
両氏の経験は、日米で数千に及ぶ非営利団体のリーダーたちに共通するものです。これらは決して孤立した苦境ではなく、市民社会そのものを揺るがす危機の兆候なのです。地域に最も近い立場で活動するローカルおよび地域の非営利団体が、経済的プレッシャー、寄付基盤の縮小、拡大する地域ニーズの板挟みで限界に達しつつあります。こうした逼迫した状況の中でも、一部の団体は「生き残りのルール」を書き換えようとしており、よりレジリエントな未来への指針を提示しています。
日本の非営利セクターには、大きな可能性がありながら十分に発揮されていない現実があります。2025年6月時点で、
アメリカの非営利セクターは、日本とは異なるものの、同様に深刻な状況に直面しています。登録されている非営利団体は180万以上にのぼりますが、その規模の大きさは広く存在する脆弱性を覆い隠しています。半数以上の団体が予算不足や持続可能性への懸念を抱えているのです。資源の分布を見ると、