コミュニティニュース

助成金

米日財団 新設「学者博士論文賞」初受賞者を発表

米日財団は、新たに創設した「米日財団学者博士論文賞(United States-Japan Foundation Scholar Dissertation Award)」の初代受賞者に、Qiaoyan Li Rosenberg(チャオヤン・リー・ローゼンバーグ)氏を選出しました。本賞は、米国において日本を対象に書かれた社会科学分野の博士論文のうち最も優れたものを毎年表彰する制度です。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校社会学部を修了したローゼンバーグ氏は、博士論文『Labor Migration ...

2025/09/08

美濃加茂市の藤井浩人市長 米日財団「若手市長賞」を受賞

米日財団は本日、岐阜県美濃加茂市の藤井浩人市長を、第1回となる「若手市長賞」の受賞者に選出したと発表しました。本賞は、日本全国の45歳未満の市長の中から最も有望な若手自治体リーダーを顕彰し、政策交流やリーダーシップ開発を通じて国際的なつながりを広げることを目的とした新たな取り組みです。 ...

2025/09/05

ビッグリーグの寄付が地域に生むインパクト 米日財団とドジャースが連携し日本の未来を支えるフィランソロピーを実現

ドジャースが来日した理由は、今回は「プレイ」だけではありませんでした。2025年のMLB東京シリーズでは、ドジャースが東京ドームでシカゴ・カブスに2連勝しました。しかし、このシリーズの真価はスコアボードにとどまらず、日本全国の子どもたちに向けた善意と支援にも表れています。 ...

2025/04/10

米日財団 2025年度第1回助成先を発表

米日財団はこの度、2025年度の第1回助成先団体を発表しました。今回選出されたのは、日米の関係強化や共通の課題に対して、大胆かつ革新的に取り組んでいる団体です。 今回助成が決定したプロジェクトは、非営利団体、大学、地域団体など、さまざまな形で市民社会の対話、相互理解、リーダー育成、課題解決型の国際協働を推進する取り組みです。対象分野は、教育、言論の自由、ソーシャル・アントレプレナーシップ、音楽、芸術、映画、ジェンダー、食文化、パブリック・ディプロマシーまで、きわめて多岐にわたっています。 ...

2025/04/09

次世代に与える力:米日財団と慶應義塾大学が連携し日本の非営利セクターを担うリーダーを育成

米日財団(USJF)は慶應義塾大学で新しく開講される「慶應ノンプロフィットリーダーズ・プログラム」(通称「KEIO LEAP for Nonprofit」)を支援いたします。本プログラムは、日本の非営利分野における次世代リーダーの育成を目的とした革新的な取り組みです。 ...

2025/03/31

米日財団 新たな「博士論文賞」を創設

米日財団は、米国で執筆された日本研究(社会科学分野)の最優秀博士論文を顕彰する新たな年次コンペティションを創設します。 本賞では、米国内の博士課程を有する研究大学における社会科学系の学部長または学科長から推薦された博士論文を、第一線で活躍する日本研究の有識者委員会が審査します。 「米日財団学者博士論文賞(United States-Japan Foundation Scholar Dissertation ...

2024/09/19

1 2
Next Page